給食


検索
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
11月5日(水)の給食

 今日は、千木良小学校リクエスト給食です。ごはん、ぎゅうにゅう、UFOぎょうざ、わかめとコーンのスープ です。

 今月から城山学校給食センターの給食を食べている学校から寄せられたリクエスト給食や提案献立が登場します。今日は、千木良小学校のみなさんが考えたリクエスト給食です。人気メニュー「UFOぎょうざ」が登場します。2枚の皮で具を包んだ姿がまるでUFOのように見えることから、「UFOぎょうざ」という名前がつきました。UFOぎょうざは給食センターで具から手作りしていて、刻んだ野菜とひき肉をこね、台の上に皮を並べて具をのせたものにもう一枚皮を被せて、油でカリッと香ばしく揚げて作ります。ごはんももりもり進みますね!

公開日:2025年11月04日 12:00:00
更新日:2025年11月06日 19:16:20

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
11月4日(火)の給食
100_0237

 今日の献立は、コッペパン、ぎゅうにゅう、ツナとまめのオムレツ、はくさいスープ、みかん です。
 
 11月に入り、食材や料理が秋から冬のものが増えてきました。ごぼうやだいこん、さといもなどの根菜類を使ったメニューが多くなったり、さがみ菜やゆず果汁など、秋から冬にかけて旬を迎える食材を使った料理が登場します。今月はさがみはら大好き給食週間や和食の日など、和食に親しむこんだてがあるので、楽しみにしていてください。

公開日:2025年11月04日 12:00:00

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
11月6日(木)の給食
100_0238

 今日の献立は、えびピラフ、ぎゅうにゅう、ホキのからあげ、キャベツとまめのスープ です。

 今日の給食の「キャベツと豆のスープ」に使われている白いんげん豆は豆の仲間です。いんげん豆を若いうちに収穫すると、豆が未熟でサヤごと食べられ、「さやいんげん」と呼ばれます。「さやいんげん」は野菜の仲間になります。大豆を若いうちに収穫すると、「枝豆」として食べることに似ていますね。

公開日:2025年11月04日 12:00:00
更新日:2025年11月06日 19:16:57

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月31日(金)の給食
100_0229

 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、だいずいりちくぜんに、キャベツのあまずあえ です。

 「筑前煮」は別名「がめ煮」とも呼ばれ、福岡県を代表する郷土料理です。鶏肉や根菜類を油で炒めてから煮込む料理です。全国的には「筑前煮」と呼ばれていますが、「がめ煮」の由来は「がめくりこむ(寄せ集める)」という博多の方言から呼ばれたものです。今日の筑前煮には大豆を入れて10種類の食材を使っています。

公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月31日 17:35:58

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月30日(木)の給食
100_0228

 今日の献立は、ロールパン、ぎゅうにゅう、ポテトドッグ、こぶくろトマトケチャップ、やさいばたけのスープ です。

 玉葱を切ると目が痛くなったり、涙が出たりしませんか?これは玉葱やにんにくが持つ独特の匂い・辛味成分の「アリイン」が原因です。アリイン自身はにおいはなく、いつもは玉葱の細胞の中にしまわれているのですが、別の細胞の中にある「アリイナーゼ」という酵素と出会うと分解されて「アリシン」という強いにおいと刺激がある物質に変わります。包丁で切ったりして玉葱の細胞がこわれると、「アリシン」ができるのです。

公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月30日 15:58:05

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月29日(水)の給食
100_0214

 今日の献立は、だいずとじゃこのごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくのかおりやき、きのこじる です。

 きのこは菌類と呼ばれ、菌糸という細長い細胞が連なったものが集まってできています。菌類は光合成ができず、そのため他の生物から栄養をもらって生きています。きのこが木の根について生えているのは、木から栄養をもらうためなのです。しかし、きのこは一方的に栄養をもらっているわけではなく、多くのきのこは枯れ葉や落ち葉を分解して栄養のある土を作ることで木の成長も助けています。

公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月29日 19:03:40

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月28日(火)の給食
100_0213

 今日の献立は、くろパン、ぎゅうにゅう、メルルーサのカレーあげ、こんさいのミネストローネ、りんごかん です。

 黒パンには「黒砂糖」という種類の砂糖が入っています。黒砂糖はサトウキビの茎を絞った汁を煮詰めて作られていて、沖縄県や鹿児島県の特産品です。白い砂糖に比べて独特のコクがあるので、クッキーやケーキなどのお菓子作りには向きませんが、料理によっては黒砂糖の方がおいしくなるものもあるため、給食では白砂糖と黒砂糖を使いわけています。

公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月28日 13:54:29

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月27日(月)の給食
100_0207

 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、あかうおのわふうソース、むらくもじる、みかん です。

 江戸時代から食べられているみかん。今では世界中に100を超える品種があります。皮がむきやすく、種なしで食べられる手軽さから、カナダやアメリカでは「テレビを見ながらでも食べられる」という意味で「テレビフルーツ」「テレビオレンジ」とも呼ばれるほど人気です。日本では、口当たりのよさとさわやかな香りの「温州みかん」がもっとも多く生産されています。

公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月27日 17:32:35

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月24日(金)の給食
100_0180

 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、かんぴょういりたまごやき、キャベツのおかかあえ、あいしょうじる です。

 「キャベツ」は収獲される季節によって大きく「春キャベツ」と「冬キャベツ」に分けられます。「春キャベツ」はふんわりと巻いた柔らかい葉が特徴で、生でもおいしく食べることができます。一方「冬キャベツ」の葉はしっかりと巻いており、ずっしりとしているのが特徴であり、スープやロールキャベツなどの煮込み料理に向いていると言われます。

公開日:2025年10月21日 15:00:00
更新日:2025年10月24日 15:21:34

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月23日(木)の給食
100_0160

 今日の献立は、コッペパン、ぎゅうにゅう、ビーンズシチュー、もやしのソテー、 こぶくろアーモンド、ブルーベリージャム です。

 「もやし」は何からできているか知っていますか?正解は豆です。豆を水につけて暗いところに置くと芽を出し成長します。豆の種類によりできるもやしの種類も変わり、緑豆から作られるのは「緑豆もやし」、黒豆から作られるのは「黒豆もやし」、大豆から作られるのは「大豆もやし」と呼ばれます。

公開日:2025年10月21日 15:00:00
更新日:2025年10月23日 18:43:34