-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月22日(水)の給食 -
今日の献立は、さつまいもごはん、ぎゅうにゅう、さばのたつたあげ、かまぼことわかめのすましじる です。
さばは背中が青い魚なので「青魚」と呼ばれています。他にも、さんまやいわしなども同じ青魚と呼ばれる仲間です。青魚の脂には頭の働きをよくする栄養素が含まれています。今日はしょうゆで味付けした竜田揚げにしました。カリッとした歯ごたえです。しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう。
公開日:2025年10月21日 15:00:00
更新日:2025年10月22日 13:31:29
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月21日(火)の給食 -
今日の献立は、ロールパン、ぎゅうにゅう、ポテトミートグラタン、キャベツとコーンのソテー、かぼちゃのとうにゅうスープ です。
かぼちゃはきゅうりなどと同じウリ科の仲間です。中南米原産で、コロンブスがアメリカ大陸発見の時にじゃが芋などと一緒にヨーロッパに持ち帰り、世界中に広がりました。日本には16世紀にポルトガルから九州に伝わったのが始まりです。南方から伝わった瓜なので「南瓜」ともいわれます。かぼちゃには、ビタミンAのもととなるカロテンがたっぷり含まれています。カロテンは体内で皮膚や粘膜を守り細菌への抵抗力を高める働きがあります。
公開日:2025年10月21日 15:00:00
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月17日(金)の給食 -
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ししゃものごまだれかけ、かみかみあえ、かきたまじる です。
ニワトリの卵の色を大きく分けると、白色と赤玉と呼ばれる褐色があります。卵の色は、ニワトリの羽根の色とは関係がなく、ニワトリの種類によって決まっています。卵黄の色もえさに含まれる色によって変わるだけで、栄養価には関係ありません。えさにパプリカやとうがらしなどをたくさん使うと、卵黄の黄色が強くなるそうです。
公開日:2025年10月17日 14:00:00
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月6日(月)の給食 -
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、あじのわふうマリネ、けんちんじる です。
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」のお坊さんが作っていた「建長汁」がなまり、「けんちん汁」になったという説があります。もともとは精進料理(お寺のお坊さんが作った料理)のため、具材に肉や魚を使わず、だし汁もかつお節や煮干しではなく、昆布やしいたけからだし汁を取って作っていたそうです。今日はかつお節でだしをとってけんちん汁を作っています。
公開日:2025年10月06日 13:00:00
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月7日(火)の給食 -
今日の献立は、コッペパン、ぎゅうにゅう、とりにくのバーベキューソースかけ、だいこんとベーコンのスープ、フルーツあえ です。
今日の「大根とベーコンのスープ」にはこれから冬にかけて旬をむかえる「大根」がたっぷり入っています。大根は和食で使うことが多い食材ですが、イタリアンやフレンチなどの洋食でもよく使われています。給食で使う大根は「青首大根」や「三浦大根」という種類で、みなさんが普段スーパーで見る物と同じです。それ以外にも、辛味の強い辛味大根や色鮮やかな赤や紫色の大根があります。
公開日:2025年10月06日 13:00:00
更新日:2025年10月07日 15:18:19
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月8日(水)の給食 -
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ジャージャンどうふ、いりことアーモンドのあまからあえ です。
ジャージャン豆腐は中国の家庭料理で、漢字で「家に常にある豆腐」と書きます。これは、中国語で「家常」が「家庭の日常、いつも食べる」という意味で、家庭にある材料で手軽に作れることから名付けられたそうです。
公開日:2025年10月06日 13:00:00
更新日:2025年10月09日 12:17:57
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月9日(木)の給食 -
今日の献立は、かやくごはん、ぎゅうにゅう、きびなごのからあげ、じゃがいもとだいこんのみそしる です。
きびなごは、インド洋と太平洋の熱帯・亜熱帯地域に広く生息しています。大きな群れを作って回遊し、海岸でもよく見かけるそうです。他にも大きな群れを作って回遊する魚がいます。群れ全体を大きな一つの生き物に見せることで天敵から身を守ったり、群れ全体でエサを探すことで、効率よくエサの場所を見つけることができるようです。
公開日:2025年10月06日 13:00:00
更新日:2025年10月09日 12:18:24
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月10日(金)の給食 -
今日の献立は、カレースパゲティ、ぎゅうにゅう、ブロッコリーとハムのソテー、ブルーベリーマフィン です。
10月10日は「目の愛護デー」です。長時間ゲームをしたり、暗い部屋で作業をしたりしないことが目の健康に大切なことですが、食べ物からも目の健康を保つことができます。今日のマフィンに入っている「ブルーベリー」には目の疲れをとる働きがある栄養素が含まれています。相模原市内で収穫された「ブルーベリー」を使っているので、味わって食べてくださいね。
公開日:2025年10月06日 13:00:00
更新日:2025年10月10日 12:32:02
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月3日(金)の給食 -
今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、にくみぞひじき、かまぼこのすましじる、みかん です。
皆さんは「かまぼこ」がどのように作られているか知っていますか?かまぼこの材料はたらなどの白身魚です。これを皮や内臓、骨などを取り除き、水洗いをして水気をよく切って細かくします。そこに調味料を加えながらすりつぶし、形を整えて加熱しています。
公開日:2025年10月01日 12:00:00
更新日:2025年10月03日 12:18:00
-
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月2日(木)の給食 -
今日の献立は、こぎつねうどん、ぎゅうにゅう、とりにくとやさいのバンバンジーふう、みたらしだんご です。
「きつねうどん」といえばうどんの上に油揚げがのっています。ここでの「きつね」とは油揚げのことをいいます。名前の由来は、油揚げがキツネの好物という説や、油揚げの色や形がキツネに見える、昔、キツネがネズミをおいはらってくれることへの感謝の気持ちから、お供えものとして油揚げを捧げたことがはじまりという説もあります。
公開日:2025年10月01日 12:00:00
更新日:2025年10月02日 12:38:56