給食


検索
カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月31日(金)の給食
100_0229

 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、だいずいりちくぜんに、キャベツのあまずあえ です。

 「筑前煮」は別名「がめ煮」とも呼ばれ、福岡県を代表する郷土料理です。鶏肉や根菜類を油で炒めてから煮込む料理です。全国的には「筑前煮」と呼ばれていますが、「がめ煮」の由来は「がめくりこむ(寄せ集める)」という博多の方言から呼ばれたものです。今日の筑前煮には大豆を入れて10種類の食材を使っています。

公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月31日 17:35:58

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月30日(木)の給食
100_0228

 今日の献立は、ロールパン、ぎゅうにゅう、ポテトドッグ、こぶくろトマトケチャップ、やさいばたけのスープ です。

 玉葱を切ると目が痛くなったり、涙が出たりしませんか?これは玉葱やにんにくが持つ独特の匂い・辛味成分の「アリイン」が原因です。アリイン自身はにおいはなく、いつもは玉葱の細胞の中にしまわれているのですが、別の細胞の中にある「アリイナーゼ」という酵素と出会うと分解されて「アリシン」という強いにおいと刺激がある物質に変わります。包丁で切ったりして玉葱の細胞がこわれると、「アリシン」ができるのです。

公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月30日 15:58:05

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月29日(水)の給食
100_0214

 今日の献立は、だいずとじゃこのごはん、ぎゅうにゅう、ぶたにくのかおりやき、きのこじる です。

 きのこは菌類と呼ばれ、菌糸という細長い細胞が連なったものが集まってできています。菌類は光合成ができず、そのため他の生物から栄養をもらって生きています。きのこが木の根について生えているのは、木から栄養をもらうためなのです。しかし、きのこは一方的に栄養をもらっているわけではなく、多くのきのこは枯れ葉や落ち葉を分解して栄養のある土を作ることで木の成長も助けています。

公開日:2025年10月24日 16:00:00
更新日:2025年10月29日 19:03:40

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月28日(火)の給食
100_0213

 今日の献立は、くろパン、ぎゅうにゅう、メルルーサのカレーあげ、こんさいのミネストローネ、りんごかん です。

 黒パンには「黒砂糖」という種類の砂糖が入っています。黒砂糖はサトウキビの茎を絞った汁を煮詰めて作られていて、沖縄県や鹿児島県の特産品です。白い砂糖に比べて独特のコクがあるので、クッキーやケーキなどのお菓子作りには向きませんが、料理によっては黒砂糖の方がおいしくなるものもあるため、給食では白砂糖と黒砂糖を使いわけています。

公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月28日 13:54:29

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月27日(月)の給食
100_0207

 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、あかうおのわふうソース、むらくもじる、みかん です。

 江戸時代から食べられているみかん。今では世界中に100を超える品種があります。皮がむきやすく、種なしで食べられる手軽さから、カナダやアメリカでは「テレビを見ながらでも食べられる」という意味で「テレビフルーツ」「テレビオレンジ」とも呼ばれるほど人気です。日本では、口当たりのよさとさわやかな香りの「温州みかん」がもっとも多く生産されています。

公開日:2025年10月24日 15:00:00
更新日:2025年10月27日 17:32:35

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月21日(火)の給食
100_0159

 今日の献立は、ロールパン、ぎゅうにゅう、ポテトミートグラタン、キャベツとコーンのソテー、かぼちゃのとうにゅうスープ です。

 かぼちゃはきゅうりなどと同じウリ科の仲間です。中南米原産で、コロンブスがアメリカ大陸発見の時にじゃが芋などと一緒にヨーロッパに持ち帰り、世界中に広がりました。日本には16世紀にポルトガルから九州に伝わったのが始まりです。南方から伝わった瓜なので「南瓜」ともいわれます。かぼちゃには、ビタミンAのもととなるカロテンがたっぷり含まれています。カロテンは体内で皮膚や粘膜を守り細菌への抵抗力を高める働きがあります。

公開日:2025年10月21日 15:00:00

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月22日(水)の給食
100_0001

 今日の献立は、さつまいもごはん、ぎゅうにゅう、さばのたつたあげ、かまぼことわかめのすましじる です。

 さばは背中が青い魚なので「青魚」と呼ばれています。他にも、さんまやいわしなども同じ青魚と呼ばれる仲間です。青魚の脂には頭の働きをよくする栄養素が含まれています。今日はしょうゆで味付けした竜田揚げにしました。カリッとした歯ごたえです。しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう。

公開日:2025年10月21日 15:00:00
更新日:2025年10月22日 13:31:29

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月23日(木)の給食
100_0160

 今日の献立は、コッペパン、ぎゅうにゅう、ビーンズシチュー、もやしのソテー、 こぶくろアーモンド、ブルーベリージャム です。

 「もやし」は何からできているか知っていますか?正解は豆です。豆を水につけて暗いところに置くと芽を出し成長します。豆の種類によりできるもやしの種類も変わり、緑豆から作られるのは「緑豆もやし」、黒豆から作られるのは「黒豆もやし」、大豆から作られるのは「大豆もやし」と呼ばれます。

公開日:2025年10月21日 15:00:00
更新日:2025年10月23日 18:43:34

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月24日(金)の給食
100_0180

 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、かんぴょういりたまごやき、キャベツのおかかあえ、あいしょうじる です。

 「キャベツ」は収獲される季節によって大きく「春キャベツ」と「冬キャベツ」に分けられます。「春キャベツ」はふんわりと巻いた柔らかい葉が特徴で、生でもおいしく食べることができます。一方「冬キャベツ」の葉はしっかりと巻いており、ずっしりとしているのが特徴であり、スープやロールキャベツなどの煮込み料理に向いていると言われます。

公開日:2025年10月21日 15:00:00
更新日:2025年10月24日 15:21:34

カテゴリ:いただきます!(本日の給食)
10月17日(金)の給食
100_0115

 今日の献立は、ごはん、ぎゅうにゅう、ししゃものごまだれかけ、かみかみあえ、かきたまじる です。

 ニワトリの卵の色を大きく分けると、白色と赤玉と呼ばれる褐色があります。卵の色は、ニワトリの羽根の色とは関係がなく、ニワトリの種類によって決まっています。卵黄の色もえさに含まれる色によって変わるだけで、栄養価には関係ありません。えさにパプリカやとうがらしなどをたくさん使うと、卵黄の黄色が強くなるそうです。

公開日:2025年10月17日 14:00:00